年度 |
受賞者 |
所属 (受賞当時) |
受賞論文 |
令和4年度 |
青木 拓斗 |
東海大学 |
未変性アルブミンナノ粒子の創製と新規 DDS 担体への応用 |
令和3年度 |
朱 暁冬 |
早稲田大学 |
半周性石灰化病変血管モデルのカッティングバルーンによる拡張に関する有限要素解析 |
東條 美紗 |
滋賀医科大学 |
心肺停止前後における血中D-dimer値の変化について |
中山 正光 |
東海大学 |
第XI因子と血小板膜糖蛋白GPIbαおよびvon Willebrand因子の3体複合体の結合構造予測 |
令和2年度 |
中止 |
令和1年度 |
坪子 侑佑 |
早稲田大学 |
経カテーテル大動脈弁における弁葉周辺および冠動脈開口部流れの可視化のための拍動循環シミュレータ開発 |
平成30年度 |
王 軍鋒 |
名古屋大学 |
FRET イメージングを用いたMC3T3-E1 細胞内張力のダイナミクスの計測 |
平成29年度 |
後藤 信一 |
慶應義塾大学 |
シミュレーションによる血栓止血システムの構成論的理解 |
平成28年度 |
森脇 健司 |
国立循環器病研究センター |
脳動脈瘤治療用多孔薄膜カバーステントの開発:フローダイバーターとの瘤内血流抑制能の生体外回路での比較 |
平成27年度 |
迫田 大輔 |
産業技術総合研究所 |
循環器デバイス内リアルタイム血栓形成イメージング法の開発 |
平成26年度 |
隈井 千城 |
九州大学 |
肝細胞機能に及ぼす一酸化窒素の影響 |
Hao ZHANG |
東京大学 |
Development of Multi-Scale Simulation Based on SPECT Data |
平成25年度 |
大友 涼子 |
関西大学 |
局所的に非一様な粒子群中の透過流動 |
前田 晃作 |
東海大学 |
温度勾配による糖およびエチレングリコール水溶液の輸送現象 |
平成24年度 |
槇 靖幸 |
群馬大学 |
真空紫外円二色性を利用したゼラチンのエイジングの観察 |
筒井 和美 |
愛知教育大学 |
新潟県産トマトを活用した高齢者用ゼリーの開発と検討 |
平成23年度 |
正林 康宏 |
慶應義塾大学 |
高柔軟性脳血管ステントによる血管壁への応力負荷の軽減 |
前原 鈴子 |
大阪大学 |
コラーゲン自己組織化における構造変化の観測 |
平成22年度 |
川崎 那緒人 |
芝浦工業大学 |
せん断応力下における血管内皮細胞の細胞膜タンパク質運動の測定 |
田中 俊行 |
理化学研究所 |
エレクトロスピニングファイバーを用いた血液適合性材料への応用 |
平成21年度 |
村本 祐一 |
慶應義塾大学 |
レーザー誘起表面波法を用いた血液粘性率センシングに関する研究 −微量サンプルによる測定− |
成田 貴行 |
佐賀大学 |
毛細管内のゲル化により形成される多糖ゲルの空間パターン |
高橋 克宗 |
東京理科大学 |
新規人工血管を目指したキトサン/カーボンナノチューブ複合膜表面における生体適合性制御 |
平成20年度 |
須磨 俊輔 |
北海道大学 |
アミロイド線維形成のインキュベーション時間依存性ー伸長流動複屈折の測定 |
花崎 洋平 |
北海道大学 |
骨芽細胞によるマトリックス石灰化過程とマトリックスの粘弾性変化の解析 |
平成19年度 |
西村 智 |
東京大学 |
生体内イメージング手法による肥満に伴う局所的血流異常の可視化 |
古澤 和也 |
群馬大学 |
濃厚DNA水溶液の多価カチオン水溶液に対する透析に関するレオロジー的研究 |
渡邉 宣夫 |
東京医科歯科大学 |
振動準クエット流れにおける赤血球変形評価の変形能診断方法としての応用可能性 |
平成18年度 |
該当者無し |
平成17年度 |
伊藤 一志 |
東北大学 |
拍動周期が内皮細胞のインテグリン発現に及ぼす影響 |
梶 弘和 |
東北大学 |
電気化学バイオリソグラフィーによる動的培養基板の開発 |
平成16年度 |
古川 克子 |
東京大学 |
剪断流れの存在下における抗血栓性材料の評価 |
高橋 範吉 |
理化学研究所 |
ガラスモデルによる脳動脈瘤内の血流と血栓形成の可視化 |
世良 俊博 |
高輝度光科学研究センター |
ラット細気管支の局所コンプライアンスの評価 |
平成16年度 |
該当者無し |